ここ数年、5年~10年ぐらいを振り返ってみてください。
そういえば僕たちは、年々お金を使わなくなっていませんか?
例えば、僕自身だと、
CDは全く買わなくなりました。
DVDを借りることもほぼなくなりました。
電話やメールは世界中どこにいても無料になりました。
日常生活で必要なものはイオン、百均。電化製品など大きな買い物はアマゾン。
衣服はユニクロ。メディアコンテンツはYOUTUBEで事足ります。
衣食住にお金がかからなくなってきているんです。
私事ですが。
ちょうどいま、次に住むンションをさがしているんですね。
僕は大学入学から15年ぐらい賃貸マンションに住んでいるから、
住のコスト低下をとても実感しています。
今だと、エアコン、IHがついているのは当たり前。オール電化も結構多いです。冷蔵庫付きもあります。(レオパレスなんかだと、パソコンも含め家電一式ついてきますよね)
そして、インターネット回線も整っていてプロバイダー代がかからない。
築30年~40年の古い物件ですら、この辺まで標準装備が多いです。
その他ペット可などもかなり増えています。
この勢いだと、家電はすべて標準装備→自分にとって必要なもの以外手ぶらで引越→その程度の荷物なら契約時のオプションで運んでくれる→もっとコスト下がるやん!みたいなことにもなるかもしれませんよね。
では、どこにお金を使っているのか?
服に興味がある人はブランドもの等の服に、
食べることが好きな人は美味しい食べものに、
アミューズメントパークが好きならディズニーランドやUSJに。
USJの年間パスポートは値上がりしているにもかかわらず、利用者数は年々増加しています。
そう、だんだんエンターテイメントに使うようになっているんですね。
衣食住をはじめ、日常生活にかかるコストが下がっている分を好きなことに使えるようになっているんです。
もっと詳しく動画で説明されているので、良かったらご覧ください。↓↓
【第2話】社会はどうなってるか【人生投資家Program】 - YouTube
いかがでしたか?
僕は動画を見ながら、固定出費以外を0円だとして、どれくらい困るだろうか、いったいどういう生活をするかな、って想像していましたが、実際まったく困らないことに気づきました。
例えば、コンビニ。
どうしても行かないといけないことって、ほぼ皆無です。
音楽や動画コンテンツはほぼユーチューブで事足ります。
本は図書館で取り寄せまで使えばほぼ読みたいものは読める。
どうしても読みたい最新の本は、新品で買わなくてもブックオフで中古が出たら即買いして読み終わって即売りすれば、3分の1以下のコストで読めます。
どうしても見たい映画は、劇場に行かなくても公開終了後半年でレンタル開始、そこから3ヶ月で旧作に落ちて100円で鑑賞できます。
それでも新品で買ったり、劇場にわざわざ行く。そのためにお金を払っている、と考えると動画の話は腑に落ちました。ほとんどエンタメ代になります。
これから社会はニッチ化していきます。
*ニッチというのは「隙間」、特定の需要を満たすことに特化した小さな分野、市場。隙間産業。
ナンバーワンやプラットフォーマーが市場を独占し、産業はニッチ化していく中で、
僕たちは投資家として、大企業や他の会社がやっていないオンリーワンの企業を探さないといけません。
そしてもっと掘り下げて、
自分自身に目を向けるならば、
どうやって自分自身をブランディングして、自分の価値を高めていくか
を考えないといけないなあ~と思いました。。
ということは、やはり好きなことを思いっきりやるべきではないでしょうか。
好きなことに対しては妥協しない、みたいな姿勢がこれからの時代に向いた生き方なのではないかと思いました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました^^