こんにちはこんばんわ。
4月15日で株塾に入塾して丸4か月が経ちました。
ペイントは現時点で817枚、補講動画は残り10本で一通りすべて視聴が終わります。
まだ月半ばなので、また来月初めに進捗を報告します。
目次
★明らかに中弛みだ!
相変わらず四苦八苦しながら自分なりに勉強を続けていますが、
ちょっと3月からペースが落ちてダレている感があります。
まあ仕事が忙しいのは事実なのですが、一方では先月やり始めたドラクエは70時間越えでレベル86になっていますから。(なんぼでも時間あるやないかい!)
ちょうど3ヶ月ぐらいで、中だるみというか、一旦ペースが落ちてしまうことってよくあります。けっこう同じような方が多いんじゃないでしょうか。
継続する前提で始めたことというのは、最初はやる気満々なんだけど、モチベーションの維持が難しいです。受験勉強とかバイトとかブログとか・・・。
優秀な人は、中だるみなく成果が出るまで一気に突っ走ることができるかもしれませんが、一方で、この時期に止めてしまう人が多いのもまた事実です。
とにかく、続けることです。特に最初は成果が出る兆しが見えなくてしんどいですが、続けていれば絶対どこかで点が線になりますから。
(何とか作業を楽しめる工夫をしましょう!参考まで↓)
★ペイント
800枚を越えましたが、今月の目標は950枚なのでペースは遅いですね。
先月から始めたリーマンショック期のペイントは相変わらずチョコチョコやってます。
多分100枚近くはやってると思うのですが、さすがに大まかな動きというのは頭に入ってきましたね。
リーマンと聞いたら2008年8月ぐらいから12月あたりの平均的な株価の動きがパッと出てきます。
多分今後暴落が来た時には、そのあたりを振り返って参考にすると思います。
新たに月足を並べて日足でペイントをやり始めました。
右に月足を並べながら日足にペイントしていますが、その時に、前月時点での月足レベルの高値安値の目安にラインを引いています。
1枚で4か月分のローソク足がありますから、月が替わると更新してその都度引いて進めています。
(大人の事情でペイントしたものは掲載不可です!)
月足レベルでの前の安値や高値がどれくらい効くのかを試しています。ペイントにすると画面が汚くなるため、ある程度でやめるつもりです。(まあ月足は固いですね!)
実際のトレードでは、月足が次はどうなるかを予測しながら日足で入るかんじをイメージしています。
ちなみに株塾の補講動画はちょうどいま週足の重要性のあたりをやっていて、若干ペイントとずれがあるのですが、現時点での僕の感覚では、結局週足を見ても月足は絶対確認するので、最初から月足と日足でやったほうが今はやりやすいですね。どうも真ん中の週足の捉え方がうまくできません。
あ、それとは別に月足のみのペイントも試しにやっています。また次回詳しく・・・。
★良い意味でポジが取れない
実は最近は実弾トレードはほとんどしていません。
収支もほぼ見ていませんし、何となく合間でチェックするだけになっています。
大きく下げた後の横ばいが3ヶ月ぐらいのリスクの小さいものを打診買いしては撤退するぐらいのものです。
というのも、気づいてしまったんです・・・。
なんて薄っぺらいシナリオでこれまでポジションを取っていたのか!と。
特に月足を見始めてから、「今のこの株価はこれまでの大きな流れの中でどこにあたるのか」をわかっていないと全然ダメだと気付きました。
ショットガンと言えども、目の前の日足で「あ、いけそう!」ぐらいの感覚で入っても結構くらってしまいます。(まあ上手くいくこともそこそこあるんですが。)
ちゃんと流れを見て、プランを立てて入らないと結局うまく利食いも損切もできないんですよね。収支にばかり目が向いているうちは、目先の動きに翻弄されるだけになってしまいます。
最近忙しいこともあって準備が疎かになっているので、流れを追えていないし、シナリオがしっかりしていないので、本当に入れるポイントが全くないんですね。打診入れてから浮かぶこともあるので、試し玉だけで売り買いしている状態ですが、それもまだまだ数が少ないし具体性に乏しいからすぐ撤退となります。
なので、もっと練習!練習!練習!ですね。
ある意味では、一旦ポジションを取れなくなったのは、良いステップではないかと自覚しています。
では、今回はこの辺で。
最後まで読んでいただきありがとうございました^^