こんにちはこんばんわ。
連休入り前に何とか現時点での株塾の補講動画をすべて視聴し終わりました。
(いや~疲れましたなw)
集中できない時もあったし、理解できない時もあったし、仕事の合間の移動中や夜勤中の時間も費やして、なんとか予定通り4か月余りで一周できました。けっこう飛ばしてやったほうだと思います。(ペイントは思うように進んでませんがw)
多分200本ぐらいはあったので、しっかり理解して進むというよりは、とにかく量をこなすことを重視しました。
しかも何と言っても、リアルタイムでどんどん新しい勉強会動画や補講動画がでてくるので、完璧にわかるまで何回も見ていては、一生追いつけませんから。
★一週走った感想
①手法や場面を絞るべきだ!
まず、相場先生は30年以上の相場経験をもとに様々な手法を教えてくださっています。その手法は、相場先生がやればすべて利益に変えられます。ですが、経験の浅い僕にはあれもこれもを身に着けることはできません。
それは先生の書籍など読んでいても同様で、必ず異なる基準や手法になっている部分があります。要は「数ある攻略法の中からあなたに合うものを自分で選んでくださいね!」ということなんですね。そして練習、練習、練習!
結局、人それぞれでどれを選ぶか(選べるか)は異なります。
資金力がない僕の場合は、ある程度玉数を積んでいって大きく動く場面を取りにいきたいので、ヘッジを入れながらうねりに近いショートトレードを選ぶことになると思います。意識はしていなかったのですが、自然とペイント練習がそういう風になっていってます。
相場先生がよく「わかっていることと、できることは違う」と仰っていますが、僕がわかっていることをできるようにするまでには、相当な時間がかかるという覚悟ができてきました。(僕バカなので、まあ大変だろうなw)
正直、僕は4ヶ月で視聴しましたが、別に1年以上かけてもいいし、1.5倍速で観ても多分そんなに成果は変わらないとので、自分のペースでやればいいかなと思いました。
強いて言うなら、量があるからとにかく前に進むことですね。ひとまず全部に目を通すという実体験に一番必要性があるように思います。
②大事なことは何度も繰り返し、言葉を変えて説明されている!
僕は、2014年→2018年→2016年→2017年の順番で視聴したのですが、全体の印象として、年を跨いでも何回も同じ事を言っている場合は、手法に限らずそこは勝つ上での重要なポイントだと感じました。
強く感じたのは、「一旦根拠が崩れたところで、ドテン(またはスクウェア)できるかどうか」が勝敗の分かれ目だということ。それを言葉や場面を変えて何度も説明されています。
例えば、
20日線を割る暴落を狙って玉を積んでいるとします。一度陰線で割り、翌日はさらに陰線で下げた、が翌々日に20日線を大きく越える陽線が出た。
ここで「我慢して1日待とう」ではなく、(5-0)を(0-3)とか最低(5-5)にできるかどうか。ここで勝負が決まるように今の僕からは見えます。なぜなら「大きく動きやすいポイントで逆のポジションを持っている状況」を避けることが、最も重要なスキルの一つだからです。
すなわち、「いかに負けを小さくするか、致命傷を避けるかが大切だと」いうことです。いろんなセミナーや書籍でも言われていることですね。
こういう点を考えると、株にはやはりメンタルの部分も必要だなあって実感します。
これも数を観て、実際自分がやるペイントに当てはめて試行錯誤するうちに、勉強したことと実体験が重なり、何となくわかり始めるかんじです。
➂必要なところを自分で選んで独自の視聴リストを作るべき!
基本的に全補講動画を通して、あらゆる場面が紹介され、その場面での対処の仕方なども全て講義して下さっています。
なので、自分が選ぶ手法を詳しく説明してくれているものや、共通で身に着けておかないといけない技術や知識に関する動画を厳選して視聴すべきだと思いました。
何事も取捨選択は必要だと思いますが、これも例に漏れず、自分に必要なものをできるだけ少ない数に絞ってものにしていきたいです。(なんせ数が多すぎるので、全部は無理!)
但し、これも何度も言うように一旦は全て視聴してからかなと思います。
★2週目に向けて
もうやることは決まっています。
・1.5倍速か2倍速で古いものから順番に流していって、独自の視聴リストを作成する。
・1週目にサラっと流してしまったところをもう一度確認する。(ほぼノートを執っていないものも多々あるので)
これだけです。
ある程度その辺を意識して1週目を走ったので、イメージはすでにできています。
ペイント練習を最近サボり気味なので、しばらくはそちらに注力して、補講の方は3~4か月ぐらいかけて、気長にやっていきます。リアルタイムの勉強会もありますからね。
(まあ、適当にがんばりま~すw)
そんなこんなで、今回はこの辺で。
最後まで読んでいただきありがとうございました^^
p.s.
しばらくドラクエにハマってましたが、裏ボスを倒してDSごとソッコーでメルカリにて処分しました!
断捨離やで!節制やで!