こんにちはこんばんわ、OKUです。
いきなりですが、自閉症者や知的障害者には、電車好きが多いと思いませんか?
ていうか、実際めっちゃ多いですよね。
これってなんでなんだろう?というのが、今回のお話です。
★規則性を好む!?
なぜ、バスではなく電車なのか?
自閉症者は「変化を嫌がる」「規則性を好む」などとよく言われます。
確かに、バスよりも電車の方が正確な時間に来るし、時刻表を見るのを好む方も多いです。
いつも通りなのが嬉しかったり、落ち着くのでしょうか。
普段の生活でもルーティーンを好む方が多くて、崩されることで暴れる方もよくいらっしゃいます。
自閉症者の頭の中は、創造と破壊というか、浮かんでは消えまた浮かんでは消えを繰り返しているそうなので、彼らにとって、「いつも通り」を再現できることは、数少ない成功体験になっているのかもしれません。
だからこそ、予測や期待通りの結果が得られることを好むのかなって思います。
★失敗がイヤで仕方ない
一方で、これは以前読んだ東田直樹さんの著書『あるがままに自閉症です』に書いてたんですが、東田さんは、クッキーを食べようと思って袋を開けたら割れていて、もう一袋開けてしまったそうです。
まさかクッキーが割れてるとは思っていなくて、自分の予測と違ったことを自分の失敗に感じてしまい、大したことじゃないとわかってても許せなかったそうです。
他にも、文化祭でみんなといつも練習するのはすごく楽しいのに本番だけいつもと空気が違ってしんどい…。
質問を投げかけて予測してる返答が返ってくるまで同じ質問を何回もしてしまう…。
などなど。
根本を掘っていくと、本質的に人間は成功を逃すよりも失敗を恐れる動物なんで、うまくいったというよりも失敗しなかったことへの安心なのかもしれませんね。大昔は失敗が即死を意味することもありましたし。
自閉症者はよりそういった部分が顕著になるのかなって思います。
そういう意味では、概ねいつも通りの電車を好むのは納得できますよね。
★さいごに
とはいえ、結局はこれも人それぞれで、同じ人でもケースバイケースだし、あくまで臨機応変の対応力と選球眼が必要なのが自閉症者の支援です。
単にいつも通りを再現するんじゃなくて、彼らが何を求めているかを予測した結果、いつも通りを望んでることが多いだけ、ぐらいの認識で関わっていけば、よりうまく支援や子育てができるんじゃないかな、と思います。
今回は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました^^
⭐OKUの公式ラインアカウントを作りました。福祉の仕事に携わる方やご家族の無料悩み相談を24時間承っております。
登録方法は、ご自身のLINEを開き、<友達追加>から下のリンク内または直接QRコードを読み取っていただくか、ID検索で、@484lyfpgと入力していただくと登録可能です。ぜひご登録ください。